診療内容

歯科治療と虫歯(齲蝕) ①

 多くの人がむし歯で悩まされた経験があり、現在、歯科医院にかかっている人も多いと思います。むし歯の原因は、酸によって、歯の成分であるカルシウムやリン酸が唾液の中に溶け出し、歯質を弱める過程であり、これを脱灰(溶解)と言います。この現象は食事をするたびに歯の表面で起こります。歯垢中のむし歯誘発性の細菌が出す酵素で糖類が分解されると、短時間で水や唾液に溶けにくい「デキストラン」という、ネバネバした物質に変化し、歯にべっとりとくっつきます。次いで厚みを増した歯垢の中のミュータンス菌やカビの一種であるカンジタ菌などが出す酵素や酸の働きで糖類から乳酸が作られ、だんだんと酸の濃度は濃くなってpH(ペーハー)が下がっていきます。これらの菌は主に歯垢の中に存在します。
 むし歯は歯垢が付着しやすく、かつ除去しにくい部位(歯の表面の溝の部分、歯と歯肉の境目、歯と歯が隣り合っている面)から起こります。また歯垢のpHが5.5~5.7(臨界pHといいます)以下になると、歯のカルシウムなどのミネラル分が脱灰してむし歯が進行していくのです。これがむし歯のできるメカニズムです。
 むし歯進行の程度は、C0~C4度で表します。C0とは歯の表面のエナメル質から始まり歯の色が白く濁った状態に変化することをいいます。C1は褐色・茶褐色あるいはエナメル質の透明感がなくなったもの、歯と歯の隣り合う面に発症したものでは、食べ物が詰まりやすくなったり、デンタルフロス(糸ヨウジ)が引っ掛かる感じがありますが、まだ痛みはなく、エナメル質のみが侵されたものをいいます。C2とはエナメル質を侵して歯の内部で広がるように進行し、象牙質にまで進行したもので、冷たい水や甘いものを食べたとき歯がしみたり、痛みを感じるようになります。C3はさらにむし歯が進行し、歯髄(歯の神経)にまで達することです。こうなると何もしなくても強い痛みを感じます。最終的な段階C4では、やがて歯質(歯)が完全に崩壊して歯の根だけが残った状態になります。