診療内容

歯ぎしり

 歯ぎしりは歯と歯をこすり合わせる動作ですが、この噛み合わせる習癖は夜間睡眠中に時間をおいて間欠的に反復するため、本人はまったく自覚していないことがほとんどです。
 歯ぎしりの原因としては、心理面での不安やさまざまなストレスの存在など精神的要因が関与するもの、噛み合わせ異状により生ずる中枢神経(脳)への刺激など局所的な要因の関与するもの、甲状(こうじょう)腺(せん)機能(きのう)亢進症(こうしんしょう)や低栄養など全身的な要因が関与するものがあげられておりますが、睡眠の深さ、すなわちレム睡眠(浅い睡眠)とノンレム睡眠(深い睡眠)によって歯ぎしりの起こり方に違いがあることもわかっています。欲求不満や悔しさ、怒りや悲しみなどの精神的緊張、運動や仕事、勉強による疲労の蓄積、睡眠不足などの肉体的負担が加わったときに歯ぎしりが誘発・増悪することが知られています。
 噛み合わせの不調和は、各自の持つ歯列異状や歯科治療による不正な金属(きんぞく)冠(かん)や充填物(じゅうてんぶつ)などが原因となって起こります。歯ぎしりによる口腔内の所見としては、原因となっている特定の歯の咬合状態に一致して咬耗が認められ、そのためにエナメル質がすり減って咬合面の凸凹がなくなり、ひどくなると象牙質が露出して冷たい物がしみることさえあります。
 実際的な悪影響としては、歯ぎしりが発する音が騒音障害として周囲の人の睡眠を妨げる、その力が本人の口腔にとって破壊的にはたらく、のふたつがあります。歯ぎしりの際にはかなり大きな力がかかるので、歯は咬耗し、顎関節に負担がかかります。歯周病は悪化し、頭痛や肩こり、睡眠にも影響します。